補聴器に頼らないでもいい方法

聞こえが正常なうちはなんら疑問を感じない、 「音が聞こえる」ということだからこそ、 聴力に異常が出てくると、不安が大きくなるようです。

先天的に、生まれつき聴覚障害を持っている人もいる一方で、 後天的に聴覚障害を生じる人もいます。 聴覚障害の程度は人それぞれで、 「ろうあ」と呼ばれる全く音のない世界にいる人から 小さな音が聞こえない軽度難聴の人まで、聴力に差があります。

音が聞こえない人のコミュニケーション手段として、 手話が知られていますが、軽度難聴のようにある程度 音が聞こえる人であれば、手話よりも補聴器の方が馴染みやすいことがあります。

特に、後天的に難聴を発症した場合、 それまで、問題なく音が聞こえていた経験がありますので、 補聴器を使うことで、よりもとの生活に近づくことができるのです。

しかし、この補聴器の使用にはポイントがあります。 補聴器はあくまで補聴器であって、聴覚を正常にする機械ではありません。 そのため、健聴者のように聞こえるようになることはほとんどありません。 仮に、よく聞こえたとしても、補聴器自体が発する雑音に悩まされたり、 音は聞こえるけれども会話の内容が聞きとりにくいといった 問題を生じてしまったりするのです。

補聴器の電池の交換やボリューム、スイッチの操作といった 取り扱いを難しいと感じる人もいます。

老人性難聴のように、高齢であることにより難聴を生じた場合は、 補聴器への適応が難しい場合も多いようです。 補聴器に満足できない場合、補聴器を頻繁に買い換えるという 事態を生じてしまうこともあります。

このように補聴器に満足できない場合、 他のコミュニケーション手段を考えることも有効です。 近年は、そのコミュニケーション手段として、インターネットが活躍しています。

メールなどがそれに当たります。 インターネット回線を利用したFAXも注目されてきています。 興味のある人は、調べてみてください。

 

ひとくくりにできない聴覚障害

耳が不自由な人がコミュニケーションをとる手段として、手話が知られています。 手話は聴覚障害者だけが利用するものではなく、健常者が聴覚障害を持った人とコミュニケーションをとるために使ったりします。 そのため、大学や地域などに、手話サークルがあったり、企業研修で手話を習ったりします。

しかし、そこには聴覚障害者は、手話ができるという前提があるように思えてなりません。 俗に言う聴覚障害には、様々なタイプがあります。 聴覚障害になったいきさつや、その後の生活は人それぞれで、それをひとくくりにして、タイプ分けをするのも本当はおかしいのかもしれませんが、分けると次のような形になります。

まず、いつから聴覚障害になったのか。 これは、先天性と後天性に分けられます。

また、先天的に聴覚障害があり、さらに悪化したケースのように、両方の要素を兼ね備えていることもあります。

また、聴覚障害といってもその程度は様々で、全く聞こえない場合はもちろんのこと、軽度の難聴も聴覚障害に当たります。 分類すると、ろうあ・高度難聴・中度難聴・軽度難聴となります。

よって、聴覚障害と一口にいっても、抱えている問題は様々です。 先ほど手話について触れましたが、聴覚障害になって間もない・高齢になってから聴覚障害になり手話が覚えられない・手話を覚える機会がないというように、手話をできない聴覚障害者もたくさんいます。 そのような方は筆談や読唇術などをコミュニケーション手段としています。

他に、障害の種類や程度によって、補聴器をつければ会話が可能という人もいます。 もちろん手話を覚え、健常者も聴覚障害者もコミュニケーションを取れる相手を広げることは、有効ですが、聴覚障害には様々なタイプがあることを忘れてはなりません。 また、聴覚障害者はコミュニケーションを必要とするとき、相手にどのようにして欲しいのか、手話か筆談か、はたまた大きい声でしゃべって欲しいのか、はっきり伝えることが大切です。

 

インターネットfaxを検討するならこちら